数年前に、購入した収納ケース。
家の物を整理し始めたら、空きがでるようになった。

今回は、不要になった収納ケースを処分したお話です。
今回も自分で解体して、ゴミの日に出すやり方で処分しますよ♪
私が住んでいる地域ではこのように処分できたよ。という内容ですが、処分できるか、出来ないかは自治体により違うので自治体のHPなどで確認してくださいね!

目次
自治体のHPで、ごみの分別、処分の仕方を調べる


・私の住んでいる地域は粗大ごみ収集手数料がかかるが、衣装ケースは、一段の物で310円。
・衣装ケースなど、一斗缶(24センチメートル×24センチメートル×35センチメートル)より大きいものは粗大ごみ。
・一斗缶より小さくすれば、リサイクル資源ごみとして出すことができる。


収納ケースを解体するときに使う道具
今回、私が使用したのは、電動のこぎりです。
・ブラックアンドデッカー マルチツール ベーシック 18V EVO183B1
(ホームセンターで購入 当時、税込み16,000円くらい。)
・ブラックアンドデッカー マルチエボ ヘッドアタッチメント 18V マルチのこぎり ERS183
(ホームセンターで購入 当時 税込み6,500円くらい。)
を過去に購入していて、今回はこの道具を使って解体していきます。
収納ケースを解体しよう
とりあえず、分解できるところは、分解。
このままじゃ捨てられないので、小さくしていきます。
とりあえず切ってみた。

袋に入れにくいし、かさばる・・・。
ちょっと写真が見にくいけども・・。
左が、何も考えないで、真っ二つにした感じ。
右が、箱の四隅それぞれから切った感じ。(説明しにくいな。)

このあとさらに半分くらいの大きさにしてゴミ袋に入れました。
電動のこぎりを使うときに注意したいこと。
注意ポイント
・便利だけど、音が大きい!
昼間、室内で作業したけど、すごい音でした。
・電動なもんで、結構勢いがあるから、扱い方には注意して、けがをしないように。
・切断の仕方によっては、尖った部分があるので、そこもけがをしないように注意。

あとは、バッテリー充電し忘れないように。
プラスチックの粉が大量に散らばるので、その後始末もあることを頭にいれておこう!

収納ケース解体完了!


収納ケース6つ分。45Lのごみ袋2つに収まりました。

重いし、尖った部分のせいで、袋から突き破って出てる!
運ぶ時もけがをしないように注意しましょう!
無事、リサイクル資源ごみの日に収集してもらうことが出来ました♪
そのときについでに解体したもの
写真を撮り忘れてしまったけど、古い本棚?カラーボックスよりちょっと頑丈な3段の物
これも気合で、小さくして、燃えるごみの日に出して処分しました。

家の中で木材を扱う場合は注意しましょう!
収納ケースを処分 まとめ
昔、何にも考えなく、とりあえず収納するために大量買いした収納ケース。
実は、今は使いにくくて新しいのが欲しかったり。

収納ケースは便利だけど、処分するのも一苦労なので、次新しいものを買うときは、しっかり考えて購入したい。


余計に増やして、また大変な思いをして処分することのないようにしたいと思います。

以上、収納ケースを処分した話でした。