処分したもの、処分方法 生活のこと

物干し竿を処分

2019年11月1日

スポンサーリンク

物干し竿って外に出しっぱなしの家庭も多いはず。

この間の台風のときに取り込んで廊下に放置してた物干し竿。

りず
いつの間にかこんなに錆びていた!

今回はこの物干し竿を処分するお話です。

 

 

目次

 

 

物干し竿を処分しよう

錆びてるし、ボロボロ 汚くてごめんなさい。

 

りず
錆びてる、汚い、ボロボロということに気づいて処分する事に決めたよ!

うちではもう外に洗濯物を干すことがないため、長い間ずっと使わずにそのまま放置されていました。

 

 

物干し竿処分の仕方

長さもあるため、そのままでは不燃ごみの日に出しても、収集してもらえません。

一斗缶(24センチメートル×24センチメートル×35センチメートル)より大きいものは粗大ごみ。

 

りず
じゃーどうしたらいいの?
K
短くしてしまえばいいんだよ!

ということで、物干し竿を切断することにしました。

 

 

物干し竿を切断するのに便利な道具

ダイソーで買ったはずのパイプを切断するための道具。

 

確かダイソーで購入したはず。値段もいくらか忘れてしまったけど結構便利。500円したかしなかったかぐらいだったと思う。

 

 

物干し竿を切断するよ

 

素手は危ないので滑り止めつき軍手をはめるなどしてくださいね!

りず
挟んでクルクル回すだけだから意外と簡単に出来るよ!

 


 

ポイント

捨てやすいようにスーパーの袋に入るくらいの大きさに切断していきます。

 


伸縮するタイプだったので、一回では切ることが出来ない。

ポイント

外側のパイプを切断して横にずらしてから、内側のパイプを切断しました。

 


りず
錆びてるところは切断しにくかった。


りず
物干し竿の端っこのほうだけどめくれそうになってる。ここも切断しにくかった。


注意ポイント

このように、めくれて変形しているところもあるので、けがをしないように慎重に作業してくださいね!







物干し竿切断完了!


りず
終わったー!

K
お疲れ様だよー!


ポイント

切断するとき、一番初めに切断したパイプの長さを基準にしました。




りず
長さをそろえて切ると切った後のストレスもなくなるよ!

後はゴミが捨てられる日まで隅っこに置いておきます笑

 

物干し竿処分 まとめ

そのままでは不燃ごみとして出すのが無理な物干し竿。

今回は、パイプを切断する道具を使って、処分してみました。

力もそんなにいらないので、扱いやすいと思います。

りず
私は、ダイソーでこの道具を手に入れたよ!

値段は100円ではありませんが、一つあると便利なので、買ってよかったです♪

こんな処分方法もあるんだ! と参考にしていただければと思います。

以上、物干し竿を処分した話でした。


 

 

 

-処分したもの、処分方法, 生活のこと
-

© 2020 りず Powered by AFFINGER5