息子中学一年生。
只今学校行ってません。
市の教育相談員さんに電話で相談したところ自宅に来てくれました。
旦那氏、お仕事休みの日だったので旦那氏にも話し合いに参加してほしい事を伝える。
こういう相談に参加するのは今回が初めて。
会議があったけど、休んでくれた。
ありがたい。
時系列バラバラだけど、こんなことを話したよということを記録しておきます。
目次
どうして自宅に来てくれたのか
私は、車の免許がなく、車も当然持っていません。
いつも相談しに行くときは自転車をつかって行っていました。
息子は、自転車に乗ることが出来ません。興味もありません(笑)
それ以前に外へ連れ出すのも一苦労なのです。
そのことを相談員さんは知っていたので、今回自宅に訪問してくれました。
息子と相談員さん二人だけで話をさせるか?
息子と相談員さん二人だけのほうが話しやすいかな?と考えていたけど、息子は、泣きそうな感じだった。
息子がいて欲しいということだったので、黙って話を聞くことにした。

様子をみて、ダメそうだったのでその場に残りました。
大好きなこと
相談員さんは、まず今大好きな事を聞き出した。
息子はロブロックスというゲームにハマっていて、それを一生懸命伝えていた。
話し出すと止まらない。
学校のこと
リラックスして来た所で、学校についての話し。
今まで、頑張って学校へ行ってたんだね。
小学校と違って、中学校は新しい事だらけで疲れちゃったのかな?
と優しく話を始めた。
重いカバンを背負って毎日往復40分。
辛かったねー。頑張ったねー。
給食の時間が短くて、一生懸命食べていたんだねー。嫌いなものも出るし、嫌だよねー。

完食して嬉しかったとか、給食楽しみだなとか言ってたのでびっくりした。
担任の先生が嫌だなー?苦手だなとかある?
それはないです。
クラスのお友達に何か嫌なことされたとかある?
無いです。
担任の先生以外で嫌だなー、苦手だなって先生はいる?
いません。
苦手な教科は?
社会。
好きな教科は?
理解。
実験とか好きなのかな?
はい。
数学は?
数学も好きです。
図形とか、実験とかそういうのが好きなんだねー。
国語は苦手かな?
はい。
英語は?
英語もちょっと。
理数系なんだね!
クラスのこと
クラスの授業を見学させてもらったことあるんだけど気づいた?
考え込む息子。
気づいてなかったらしい。

親は授業見学出来ないので、代わりに行ってきます!と言ってくれた相談員さん。
そこで、あのクラスはなんかワチャワチャ、ガヤガヤちょっとうるさいよね?
息子くんにはちょっと苦手な雰囲気かなって心配してたんだよ。
息子くんが真面目だから、ちょっとふざけた感じのクラスに居づらいのかなーって。
息子は泣くのを我慢しながらうなずいていた。
家でのこと
朝起きるの何時?
自分で起きてる?
7時半?はやいねー。
凄いじゃん!
起きたら何してる?
遊んでる。
ゲームとYou Tube。
あとお手伝いとか、
洗濯物を洗濯機に入れて洗剤入れて回す。
凄いじゃん!

まぁ、黙ってこの時は聞いているだけで口を出しませんでした。
無理に起こさなくていい。お母さんが疲れてしまうから。
そう言われて今は起こしてません。
8時前には自分で起きてるかな?って感じ。
寝る時間だけには口をだす。
なんせ、一緒の部屋で寝てるから・・。
学校にはいけそう?
朝から学校行くのは辛いかな?
じゃー何時からだったらいけるかな?とかある?
考えて午後からとかなら。
教室に行くのは無理かなー?
じゃー相談室に行ってみる?
相談室にいる先生も優しい感じで、ゆるーっとしているから、そこで過ごしてみることから始められたらいいと思うんだ。
いきなり教室戻って、勉強!とかは無いから安心してー。
ただ、ここまで頑張って学校へ行っていたのに、そのまま学校との繋がりがなくなっちゃうのはもったいないなーと思って。
自分のペースでいいから、ゆるーく学校と繋がっていられるようにしたいね。
何曜日なら行けるとかある?
例えば水曜日、金曜日の午後からとか
時間割をみて自分の口から
水曜日、金曜日の午後なら行けそうという。
うんうん。
それなら行けそうなんだねー。
給食はやめておこうか?
家でお昼食べて、5時間目が始まって、生徒さんたちが教室に入ってる静かなときに相談室に行ってみようか?
帰りも、みんなが授業終わる5分前くらいにそろーっとかえってきちゃおうか?
ウンウン。
どうする?
お母さんと一緒に行く?
お父さんと一緒にいく?
私と一緒にいく?
相談室の先生知ってる?
知らないもんね。場所もよくわからないかな?
私も一緒に行って相談室の先生に説明してもいいし、事前に電話しておくから、お母さんやお父さんと一緒に行ってもいいし。
もちろんお父さんとお母さん私も一緒でもいいよ。
どうしたい?
しばらく考え込む。
結果母の私が連れて行くことに。
家での過ごし方どうしたらいいか問題
ずっとゲーム、動画。
やっぱり時間決めてやったほうがいいよー。
午前中は遊ばないとか、午後の何時間だけとか。
減らしていかないとね。

こんな風になってしまったのは、やっぱり自分のせいなのかな?ってずーっと悩んでる。
息子をのぞいて話したこと
家での過ごし方。改めて。
急には変えられないから、少しづつ、動画、ゲーム以外にも何か出来ることを見つけてあげる。
外に出たがらないのは知らない環境に不安を感じてるから。
動きが多いのも不安を和らげようとしてるのかも?
今回初めて顔を合わせて話をしたけど、ずっと動いていたし。
椅子にはちゃんと座っていた。
一緒に外で歩いているとき頭突きされたり、腕を引っ張られたり、よくされる。
それも不安を抑えるための行動だったのかもしれないということ。
お散歩でも何でも、コンビニでもいいから一緒に買い物をしてこういう感じで買い物をするんだよとか、見せる。
お買い物の仕方くらい覚えないとね。
給食が栄養源って感じで考えていたので、給食やだって今回わかってびっくりした。
息子は、私の料理食べてくれない。こだわりが強くて同じものしか食べない。
そういうことを考えれば無理やり食べていたのか・・とも納得できる。
さいごに
親には話してくれないと思って、本人の気持ちがわからなく今回助けを求めました。
学校へなぜ行きたくなくなってしまったのか。
特に、嫌な人がいる、嫌なことをされたとかないみたいなので、そこは安心出来た。
息子が自分で決めた水曜日と金曜日に登校できるか。
なるようになるって考えて過ごしていこうと思います。