7月中旬の話
冷凍庫の冷えが悪く感じた。
段々と氷が出来る時間が遅くなっていく。
家の冷蔵庫、ちょうど8年たった位だった。
今回は冷蔵庫を買い替えた話です。

注意ポイント
ちょっと家族に対しての愚痴などありますのでご注意くださいな。
これからもっと暑くなるっていう時期に冷蔵庫壊れるとか…ヤバい。
運悪く、ふるさと納税でハンバーグ20個冷凍の物を頼んだばかりだった。
同じくふるさと納税でアイスクリームとタルトが入っている物を頼んでいたが、こちらはすでに食べたので良かった。
目次
父とのやりとり

と言うことを伝えると
ジャパネットで買えばいいだろー。選んで頼んでおいて。
でた、またかぁ・・・。
父は何でもジャパネットで買い物する。(別にいいんだけどさ)
でも、こういうときはこちらに選択権はない。
うちはジャパネットじゃなくて、お店に行って現物見たり値段みたりしたかった。
でも、もう壊れかけの冷蔵庫。
そんな余裕は無さそうだ。
とりあえずカタログをみて今ある冷蔵庫と同じくらいの物を探した。
取り寄せばかりでなかなかいいのが見つからなくて…。
高くなるけど、30万くらいの冷蔵庫ならすぐ届きそうだ。
でも、金額の事父に言い出すのか…。と気が重い。

と言われた。確かにそうですけどー。

と言われる。
一緒に考えてくれるわけでもなく、自分が気に入らないとブーブー言う。こういう話は本当に疲れる。
母はなぜかうちに任せっきり。

ときくとそれはそれでいいらしい。
最初は30万の買おうか悩んだけど、何か腹が立ったので、ちょっとサイズは小さくなるけど、違う冷蔵庫を買うことにした。
いいやー払ってくれるって言うしこれにしていいよね?と母にも確認して、父に買うことを伝え購入へ。
早くて8月5日に届くということで何とか乗り切るために買い物は最小限。
冷蔵庫くん頑張って!と祈りながら過ごした。
冷蔵庫購入のあれこれ
買い替える前の冷蔵庫も、父が8年前ジャパネットで買ったものだった。
この時の記憶では、父が勝手に選んで購入した気がする。
6人家族でこの容量。
夏場はきつかった・・飲み物だらけになるからだ。
父は自分の部屋に小さい冷蔵庫を買ってビールなど自分のちょっとしたものを置いている。
あとは・・・うちは冷凍食品そこまで買い込まないけど、母が冷凍食品結構買う人。
冷凍庫もパンパンだった。
新しい冷蔵庫は確かに前のに比べて容量は小さい。
しかし今のところ不自由はない。
冷蔵、野菜室、冷凍の位置は前と変わらずなので使い方も今までと同じで楽だ。

冷蔵庫を買い替えて

多少イラっとしたこともあったけど、ここは言葉に甘えて父負担で購入。
半分ずつにしよう?とか言うと、またお互い嫌な気持ちになりかねないので、こういう時は黙って親の言うことを聞きます。
さすがに配送当日支払いのリサイクル料金や冷蔵庫の下に置くマットくらいはこちらが負担しました笑
冷蔵庫購入にかかった金額
冷蔵庫購入にかかった金額
父負担:本体199,800円と長期保証加入料9,990円
うち負担:リサイクル料金9,130円と冷蔵庫マット3,780円
合計222,700円
今回学んだこと
我が家の冷蔵庫8年使っていたんだ。と壊れてから気づきました。
実は今年の1月にも給湯器が壊れて、すごく困ったばかりでした。
家電を買ったら、ちゃんと寿命を考えてあげることが大切だなと改めて思った。
今年に入って、ちゃんと家計管理をはじめたので、次の買い替え時期についても考えていかなければならないなと感じた。
次も大体8年後かな・・・8年後も同じやり取りしてたりして笑なんて思ったり。
以上、冷蔵庫を買い替えた話でした。
このことからはじめたこと!
-
-
【特別費】家電積立をしてストレスを減らそう
2020年 今年は家の物が壊れた年だなー。 給湯器、冷蔵庫、固定電話機 りず備えておけば焦らなくて済むよね 今回は家電積立をしてストレスを減らそうって話だよ。 K参考にしてみてねー 目次 ...
続きを見る